いい寺.jpの祈願のお寺さんコーナーへようこそ

ここでは、御利益や祈願のできるお寺さんを紹介しています。 また、そのお寺さんへ実際に行ってみた感想などの情報交換の場としてお使いいただけます。

それぞれのご紹介したお寺さんに実際に行った方々のコメントをお待ちしております。 お寺と人をつなげる場としてご利用いただければ幸いです。

2010年10月14日木曜日

★お役立ち?祈願雑学★

七五三 〜髪置き・袴着・帯解〜
七五三とは諸説がありますが、江戸時代の武家社会から始まり、明治時代になって広く一般に定着したようです。
男女三歳は、髪を伸ばし、結い始める(髪置き・かみおき)
男子五歳は、初めて袴をつける(袴着・はかまぎ)
女子七歳は、着物の付け紐をとって帯を使い始める(帯解・おびどき)が由来です。
なぜ霜月(しもつき)の15日なのか………。
この日が鬼宿日(きじゅくにち:鬼が自宅にいる日)にあたるため、鬼に邪魔されずにお参りが出来るといった説や、秋の収穫を祝う霜月祭りの日だからという説などがあります。また、五代将軍綱吉の子「徳松」の髪置きのお祝いがこの日に行われたことが始まりともいわれています。
時代によって習慣が違いますが、子供の成長と健康を願う気持ちは今も昔も変わりません

千歳飴
七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝います。千歳飴は、親が子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。また、縁起の良い(つるかめ)や松竹梅(しょうちくばい)などが描かれた千歳飴袋に入れられている。千歳飴は、江戸時代(元禄・宝永)の頃、浅草の飴売り「七兵衛」が売り出したのが始まりとされている。


0 件のコメント:

コメントを投稿